旺文社大学受験旺文社大学受験ラジオ講座元パーソナリティが医学部・難関大受験生に贈るエール!受験生や保護者の方と接する日々のなかで感じることや考えることを、率直に書いています。よろしくお願いします。

今年度のセンター試験も終わり、
国公立受験組は情報集めから出願校決定、
2次試験対策と忙しく過ごしていることと思います。
高校2年生の諸君は、1年後に入試を控え、
本格的な受験勉強を開始する時期ではないでしょうか。
以下では、昨年に続き、センター試験数学の分析をします。
来年度以降に受験を予定している人は、今後の学習の参考にしてください。
【数学ⅠA】
全体的に昨年度より難化。
新教育課程初年度ということで昨年度が簡単すぎただけ、
という気がしますが、
それに照準を合わせすぎた受験生にとっては厳しかったようです。
また、問題構成が昨年度から変化しましたが、
それはあまり影響がなかったようです。
それでは、今年度の問題の特徴を挙げていきましょう。
①図形問題の難化…第2問〔1〕『三角比と図形』、第5問『平面図形』
昨年度は簡単だった『三角比と図形』が標準レベルの問題になりました。
必答問題だけに避けて通れないので、
図形が苦手な人も最低限の思考力はつける必要があります。
第5問も難化し、来年度以降、数学Aのどの問題を選択するかに影響しそうです。
②新教育課程の単元
第3問『条件付き確率』、第4問『n進法』は昨年度は出題されませんでしたが、
新教育課程固有の分野として出題が予想できたので、
真面目に学習している受験生はしっかり準備できていたはず。
難易度としては、“型通り”と言えるので、
来年度以降の受験生は、とりあえずこのくらいを目標にしてみましょう。
ただし、さらに難化することも考えられるので要注意。
③目新しい問題…第1問〔1〕1次関数の最大最小、〔2〕集合の記号
内容的には難しいわけではありませんが、
過去問演習だけで済ませてきた受験生は困ったかもしれません。
【数学ⅡB】
異常に難しかった昨年度と比べれば平均点は上がりましたが、
それでも難しかったようです。量や問題構成は昨年度と同じ。
問題を個別に見れば、①第2問『微積分』の後半が面倒。
②第1問『指数関数・対数関数のグラフ』があまり目新しい。
③第3問『群数列』の後半で普段と異なるためミスをしやすい。などが特徴。
ただ、この程度の変化は想定内で、
入試用の標準的な問題集を1冊しっかり取り組んでいれば、
十分対応できるはずです。
他の教科に関しても言えることですが、近年、センター試験を作成する側は、
「センター試験対策」のみに終始している受験生の予想を裏切る意図があるようにさえ感じられます。
「入試直前に過去問をたくさん解けば何とかなるだろう」という甘い考えは捨てて、
入試1年前のこの時期からしっかり学習していきましょう。
数学&化学の実力派講師の最右翼/吉野由宏

セント・メプレスのプリティ中野です。
プリティ中野とその仲間たちのブログにいつも応援ありがとうございます!
今日もポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村
⇒St.メプレスのホームページ

- 2016/01/26(火) 11:58:20|
- 吉野由宏
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

セント・メプレス至近のK's KITCHEN の美味しいマスタード・スパゲティをエンジョイする吉野先生
こんにちは。
いつの間にか日がずいぶん短くなり、
街ではクリスマスソングが聞こえてくるようになりました。
センター試験、私立入試まで約2ヶ月。
受験生にとってはカウントダウンが気になるころではないでしょうか?
受験はこれまでの人生の一つの集大成、きれいにまとめあげたいですね。
以下、ラスト2ヶ月の学習について。
<過去問演習が中心>
この時期からは、自分が受験する大学やセンター試験の過去問の演習が中心になると思います。
(過去問は、夏くらいに一度は触れておくことが望ましい)。
過去問学習の目的の一つは、本番レベル・形式の問題演習をすることです。
通常の問題集は単元ごとに構成されており、
収録されている問題はそれぞれに教育的意図があります。
要するに、その単元の内容を理解しやすいような意図をもって作成されているのです。
しかし、実際の入試問題はそうではありません。
合否を分けることが目的なのですから、
不自然な問題や時には悪問と思えるものさえ存在します。
そのため、生徒は初めのうちはなかなか得点にならない場合もありますが、
演習をしていくうちに、臨機応変に対処できるようになっていくでしょう。
過去問学習のもう一つの目的は、大学ごとの出題傾向をつかむこと。
数学の場合、出題分野に極端な偏りがある大学は少ないですが、
問題量、難易度、出題形式などはだいたい固定されています。
熱心な受験生は、春先~夏ごろには『傾向と対策』を調べているでしょうが、
自分の学力が入試問題レベルまで達したこの時期に、もう一度チェックしてみましょう。
場合によっては、受験校を選ぶ際にも参考にする必要があるでしょう。
<知識の確認など>
過去問の学習をしているときに、
忘れかけている項目などが見つかる場合もあるでしょう。
忘れることはよくあることなので、
特に焦る必要はありません。
そもそも、
忘れかけている項目を洗い出すこと自体が演習の目的の一つでもあるのですから。
そういった場合には、一時的に演習をストップし、
今までに使ってきた参考書などで再確認をすればいいだけです。
演習と確認を往復していれば、頻出事項は自然に頭に残っていきます。
* * *
それでは、体調や精神状態の管理には十分気をつけて、
悔いのない受験生活を送ってください。

セント・メプレスのプリティ中野です。いつもこのブログを応援していただきまして
ありがとうございます。
このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある
白いボタンにポチっとワン・クリックしていただけると
とても嬉しいです!
にほんブログ村 ⇒St.メプレスのホームページ
プリティ中野の書評 山本兼一著『信長死すべし』
山本兼一は僕の同志社文学研究会時代の仲間である。
今年の2月13日、僕の誕生日に彼は肺がんで他界した。
最後の原稿を中央公論の編集者に送稿した5時間半後に息を引き取ったのだった。
彼は骨太の歴史小説をいくつも遺していった。
まだ生き残っている僕は彼の作品を語り続けたい。
セント・メプレス発足時に推薦文を書いてくれた恩義に応えるためにも。
歴史上の事実を透視して
隠れているその真実を虚構の中に抉り出すという
歴史文学の生命線が骨太に貫かれている力作である。
本能寺の変の要因には諸説あるが、光秀が信長を討ったという事実は動かない。
ならば光秀の心の天秤を主君弑逆に傾けさせたベクトルが
単一であれ、複数ベクトルの合力であれ
普遍の人間性をキャンバスにしつつ山本の雄渾の筆致で本能寺が描かれれば、
読者は自ずと、光秀は言うに及ばず、信長や帝
さらには近衛前久を始めとする公卿と交感するのである。
時間と空間を超越する地下茎で繋がれた端末が個々の人間とするなら
マザーコンピュータが奈辺にあるのか。
その所在を垣間見せる力量こそが作家の力量であり
その意味で山本兼一は最もマザーコンピュータに肉薄した端末なのであろう。
― 光秀の魂は、そのまま深い闇の奈落に落ちていった。
最終章『無明』のエンディングである。
無明のカオスの中で人間は蠢き
その蠢きの一つひとつを糸として
壮大な人間の歴史が紡がれていく。
事件から430年が経過した今
山本兼一が創出する本能寺の変と交感し
描かれる無明の中に自分自身の座標を求めることができるなら
歴史小説読者として、至福の悦びとなるだろう。
その悦びを共有する一人として
まだ手にしておられない全ての方に本作を薦めるものである。

山本兼一からいただいた推薦文
中野俊一氏は、わたしの同志社大学時代の先輩である。
わたしと中野氏は大学の文学研究会に所属していた。
わたしが二年になったとき中野氏は、その会の会長になった。
文学研究会は、学術団体でありながら、無頼を気取る輩が多かった。
そんななかにあって、中野氏はめずらしく情熱と責任感にあふれた人材であった。
だからこそ、自尊心の高い会員たちから請われて会長に就任したのである。
そんな中野氏がこのたび新しく塾を開くという。
その名はセント・メプレス。
中野氏が開く塾ならば、さぞや熱気にあふれ、
塾生は激しく切磋琢磨されることであろう。そう信じてやまない。

在りし日の山本兼一
あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。
~アメリカ・インディアンの言葉

にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。
医学部受験生に贈る!
未来の医師養成講座
愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。
講師:吉田統彦(つねひこ)先生

東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。
眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。
名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。
講義内容/日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、医師をめざす受験生の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。このコースはまた医学部入試の面接試験での発言能力や小論文の背景知識を涵養することにも力を注ぎます。
2015年全9回コース
(4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50)
クリック⇒吉田統彦先生の未来の医師養成講座
- 2015/11/28(土) 00:00:01|
- 吉野由宏
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。
今年もセント・メプレスの夏合宿に参加してきました。
昨年同様、生徒たちの真摯な姿勢を見ることができ、
今年度の受験に向けて、心強く感じました。
さて、夏休みも終わり、受験本番まで約4ヶ月。
現時点で自分に足りないものは何かをしっかり分析し、
この後の学習の目標を決めましょう。
ちょうど、第2回全統記述模試が実施された直後なので、それを基準に例を挙げてみます。
・よくできている大問もあるが、小問集合(=大問1)でもいくつか失点している場合
→まだ基本知識が足りていないが、知識さえ整理できれば比較的短期間で成績は上がります。
必要な単元をピックアップし、チャート系などで、期間を決めて復習しましょう。
・時間さえあればほとんどの問題を完答できるが、本番では時間が足りない場合
→時間が足りない原因はさまざまですが、
定型的な操作・計算を、考えずにできるようにすることが、
いちばん時間短縮しやすいと思います。
時間を制限しながら標準的な問題演習をしてみましょう。
解き終わった後で、もっと時間を短縮できる場面はなかったかをよくチェックすること。
・小問集合はよくできているが、大問に完答(ほぼ完答を含む)がない場合
→基本問題の繰り返し・暗記に頼りすぎていると思います。
演習用の問題集(チャート系ではないもの)を、
ヒントも駆使しながらゆっくり考えながら解きましょう。
・記述模試レベルならよくできるが、上位の模試では得点が伸びない場合
→レベルの高い受験を目指すのであれば、上位解法を習得する必要もあります。
チャートより上のテキストを1冊仕上げましょう。
残りの日数でレベルアップすべきところを把握し、努力を結果に結び付けましょう。

紅萌ゆる吉野由宏先生
セント・メプレスのプリティ中野です。いつもこのブログを応援していただきまして
ありがとうございます。
このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある
白いボタンにポチっとワン・クリックしていただけると
とても嬉しいです!
にほんブログ村 ⇒St.メプレスのホームページ
プリティ中野の書評 山本兼一著『信長死すべし』
山本兼一は僕の同志社文学研究会時代の仲間である。
今年の2月13日、僕の誕生日に彼は肺がんで他界した。
最後の原稿を中央公論の編集者に送稿した5時間半後に息を引き取ったのだった。
彼は骨太の歴史小説をいくつも遺していった。
まだ生き残っている僕は彼の作品を語り続けたい。
セント・メプレス発足時に推薦文を書いてくれた恩義に応えるためにも。
歴史上の事実を透視して
隠れているその真実を虚構の中に抉り出すという
歴史文学の生命線が骨太に貫かれている力作である。
本能寺の変の要因には諸説あるが、光秀が信長を討ったという事実は動かない。
ならば光秀の心の天秤を主君弑逆に傾けさせたベクトルが
単一であれ、複数ベクトルの合力であれ
普遍の人間性をキャンバスにしつつ山本の雄渾の筆致で本能寺が描かれれば、
読者は自ずと、光秀は言うに及ばず、信長や帝
さらには近衛前久を始めとする公卿と交感するのである。
時間と空間を超越する地下茎で繋がれた端末が個々の人間とするなら
マザーコンピュータが奈辺にあるのか。
その所在を垣間見せる力量こそが作家の力量であり
その意味で山本兼一は最もマザーコンピュータに肉薄した端末なのであろう。
― 光秀の魂は、そのまま深い闇の奈落に落ちていった。
最終章『無明』のエンディングである。
無明のカオスの中で人間は蠢き
その蠢きの一つひとつを糸として
壮大な人間の歴史が紡がれていく。
事件から430年が経過した今
山本兼一が創出する本能寺の変と交感し
描かれる無明の中に自分自身の座標を求めることができるなら
歴史小説読者として、至福の悦びとなるだろう。
その悦びを共有する一人として
まだ手にしておられない全ての方に本作を薦めるものである。

山本兼一からいただいた推薦文
中野俊一氏は、わたしの同志社大学時代の先輩である。
わたしと中野氏は大学の文学研究会に所属していた。
わたしが二年になったとき中野氏は、その会の会長になった。
文学研究会は、学術団体でありながら、無頼を気取る輩が多かった。
そんななかにあって、中野氏はめずらしく情熱と責任感にあふれた人材であった。
だからこそ、自尊心の高い会員たちから請われて会長に就任したのである。
そんな中野氏がこのたび新しく塾を開くという。
その名はセント・メプレス。
中野氏が開く塾ならば、さぞや熱気にあふれ、
塾生は激しく切磋琢磨されることであろう。そう信じてやまない。

在りし日の山本兼一
あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。
~アメリカ・インディアンの言葉

にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。
医学部受験生に贈る!
未来の医師養成講座
愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。
講師:吉田統彦(つねひこ)先生

東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。
眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。
名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。
講義内容/日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、医師をめざす受験生の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。このコースはまた医学部入試の面接試験での発言能力や小論文の背景知識を涵養することにも力を注ぎます。
2015年全9回コース
(4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50)
クリック⇒吉田統彦先生の未来の医師養成講座
- 2015/09/16(水) 00:00:01|
- 吉野由宏
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは。数学・化学の吉野由宏です。
前回に続き、模試の話です。
5月に受けた模試の結果が返却されました。
返却された結果の見方についての話をします。
・復習
本来ならば、模試を受けた直後がいちばんやりやすいでしょうが、
そのときにやっていなければ、返却時に復習をするのがよいでしょう。
すべての問題について、しっかり見直すと時間がかかりますから、
現時点で自分ができなければならない問題だけに重点を置いて復習すること。
選択問題については、模試当日には解かなかった問題も、見る価値があります。
・自己採点結果とあっているか
マーク模試はセンター試験本番の予行演習と考え、
模試当日には自分の解答がわかるようにチェックし、
帰宅後すぐに自己採点をしておきます。
結果が返却されたら、自己採点と照合してください。
自己採点が完璧にできている受験生は1割~2割くらい。
相違点が見つかれば、必ず裏面の採点シートを確認すること。
センター試験本番で自己採点のミスがあれば非常に困ります。
・記述の配点、部分点のチェック
模試と本番では採点のしかたが異なるので、
完全に信頼するわけにはいきませんが、
特に現役生は、どういう部分で得点が与えられ、どういう部分で減点されているかをチェックしましょう。
解答冊子に得点の基準が書いてあり、返却された答案にも部分点が記載されています。
答えは合っているのに減点されているケースは必ず理由を納得すること。
・事前の目標得点との相違
マーク模試の場合、各分野の目標得点をおおまかに定めておき、
結果と比較するのもよいでしょう。
ただし、記述模試の場合、“たまたまできた/できなかった”というのも多いので、
得点が安定するまでは、あまり気にしなくてもよいでしょう。
以上が、模試が返却された際に留意すべき点です。
せっかく1日かけて受けたのですから、
これまでの学習を反省し、今後の学習に生かす機会になればよいと思います。
セント・メプレスのプリティ中野です。いつもこのブログを応援していただきまして
ありがとうございます。
このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある
白いボタンにポチっとワン・クリックしていただけると
とても嬉しいです!
にほんブログ村 ⇒St.メプレスのホームページ
プリティ中野の書評 山本兼一著『信長死すべし』
山本兼一は僕の同志社文学研究会時代の仲間である。
今年の2月13日、僕の誕生日に彼は肺がんで他界した。
最後の原稿を中央公論の編集者に送稿した5時間半後に息を引き取ったのだった。
彼は骨太の歴史小説をいくつも遺していった。
まだ生き残っている僕は彼の作品を語り続けたい。
セント・メプレス発足時に推薦文を書いてくれた恩義に応えるためにも。
歴史上の事実を透視して
隠れているその真実を虚構の中に抉り出すという
歴史文学の生命線が骨太に貫かれている力作である。
本能寺の変の要因には諸説あるが、光秀が信長を討ったという事実は動かない。
ならば光秀の心の天秤を主君弑逆に傾けさせたベクトルが
単一であれ、複数ベクトルの合力であれ
普遍の人間性をキャンバスにしつつ山本の雄渾の筆致で本能寺が描かれれば、
読者は自ずと、光秀は言うに及ばず、信長や帝
さらには近衛前久を始めとする公卿と交感するのである。
時間と空間を超越する地下茎で繋がれた端末が個々の人間とするなら
マザーコンピュータが奈辺にあるのか。
その所在を垣間見せる力量こそが作家の力量であり
その意味で山本兼一は最もマザーコンピュータに肉薄した端末なのであろう。
― 光秀の魂は、そのまま深い闇の奈落に落ちていった。
最終章『無明』のエンディングである。
無明のカオスの中で人間は蠢き
その蠢きの一つひとつを糸として
壮大な人間の歴史が紡がれていく。
事件から430年が経過した今
山本兼一が創出する本能寺の変と交感し
描かれる無明の中に自分自身の座標を求めることができるなら
歴史小説読者として、至福の悦びとなるだろう。
その悦びを共有する一人として
まだ手にしておられない全ての方に本作を薦めるものである。

山本兼一からいただいた推薦文
中野俊一氏は、わたしの同志社大学時代の先輩である。
わたしと中野氏は大学の文学研究会に所属していた。
わたしが二年になったとき中野氏は、その会の会長になった。
文学研究会は、学術団体でありながら、無頼を気取る輩が多かった。
そんななかにあって、中野氏はめずらしく情熱と責任感にあふれた人材であった。
だからこそ、自尊心の高い会員たちから請われて会長に就任したのである。
そんな中野氏がこのたび新しく塾を開くという。
その名はセント・メプレス。
中野氏が開く塾ならば、さぞや熱気にあふれ、
塾生は激しく切磋琢磨されることであろう。そう信じてやまない。

在りし日の山本兼一
あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。
~アメリカ・インディアンの言葉

にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。
医学部受験生に贈る!
未来の医師養成講座
愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。
講師:吉田統彦(つねひこ)先生

東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。
眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。
名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。
講義内容/日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、医師をめざす受験生の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。このコースはまた医学部入試の面接試験での発言能力や小論文の背景知識を涵養することにも力を注ぎます。
2015年全9回コース
(4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50)
クリック⇒吉田統彦先生の未来の医師養成講座
- 2015/07/08(水) 00:00:01|
- 吉野由宏
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。
新しい年度が始まって1ヶ月あまり。
年度の初めに考えた計画はうまく進んでいますか?
実際に学習しているときの手ごたえだけでなく、
目に見える結果も参考にしたいと思う受験生も多いでしょう。
そのために、各予備校では5~6月に多くの模試が実施されています。
今回はその模試の受け方についてのお話です。
まず、模試を受ける目的を整理しておきましょう。
目的の1つは、上で書いたように、これまでの学習の成果を見ることです。
模試を受ける前に、各科目、それぞれの単元について、
自分の学習がどういう段階なのかを考えましょう。
「まだ学習をはじめたばかりなので、結果が出るのはもっと後」
「基本的なことは学習したので、6割くらいまではできるはず」など。
事前に予測をしておき、
その予測と模試当日の手ごたえ、
数字としてあらわれる結果を比較することで、
よりしっかりと現状の分析ができるのです。
模試を受ける2つ目の目的は、本番に近い気分を味わうこと。
そのためにはある程度の緊張感をもって臨みましょう。
精神面だけでなく、ある程度学習が進んでいる生徒にとって、
模試は時間作戦などのよい練習機会になります。
特にセンター試験で高得点を取らなければならない国公立志望者は、
マーク模試は作戦を試すチャンスです。
予め、時間配分、解く順番などの作戦を決め、
それを実行しながら、自分の最もやりやすい方法を探しましょう。
それでは、どの模試をどの程度の回数受験するのがよいのか?
学校で全員受ける模試が多い人は、決められた通りにするしかありませんが、
それ以外の人は、受験する模試を自分で選択できます。
ほとんどの模試は1日かけて受けることになり、
さらにその見直しにも時間がかかります。
無駄のないようにしたいですね。
私の場合、1~2ヶ月に1度を目安にしています。
一般より少なめでしょうか。
多くの場合、マーク系の模試と記述系の模試がセットのようになっていますが、
私は志望校判定を気にしませんので、
必ずしもセットで受験する必要はないと言っています。
私立医学部志望者は、
日程によってはマーク模試をカットしてもいいでしょう。
逆に国公立医学部志望者で偏差値65をこえている人は、
通常の記述模試をカットして、難易度の高いもの(駿台全国模試、
河合塾医進模試など)をメインにする方がよいでしょう。
特に秋からは実施される模試の数が多いので、
志望や状況に応じてしっかり選択しましょう。
(次回に続く)

セント・メプレスのプリティ中野です。いつもこのブログを応援していただきまして
ありがとうございます。
このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある
白いボタンにポチっとワン・クリックしていただけると
とても嬉しいです!
にほんブログ村 ⇒St.メプレスのホームページ
プリティ中野の書評 山本兼一著『信長死すべし』
山本兼一は僕の同志社文学研究会時代の仲間である。
今年の2月13日、僕の誕生日に彼は肺がんで他界した。
最後の原稿を中央公論の編集者に送稿した5時間半後に息を引き取ったのだった。
彼は骨太の歴史小説をいくつも遺していった。
まだ生き残っている僕は彼の作品を語り続けたい。
セント・メプレス発足時に推薦文を書いてくれた恩義に応えるためにも。
歴史上の事実を透視して
隠れているその真実を虚構の中に抉り出すという
歴史文学の生命線が骨太に貫かれている力作である。
本能寺の変の要因には諸説あるが、光秀が信長を討ったという事実は動かない。
ならば光秀の心の天秤を主君弑逆に傾けさせたベクトルが
単一であれ、複数ベクトルの合力であれ
普遍の人間性をキャンバスにしつつ山本の雄渾の筆致で本能寺が描かれれば、
読者は自ずと、光秀は言うに及ばず、信長や帝
さらには近衛前久を始めとする公卿と交感するのである。
時間と空間を超越する地下茎で繋がれた端末が個々の人間とするなら
マザーコンピュータが奈辺にあるのか。
その所在を垣間見せる力量こそが作家の力量であり
その意味で山本兼一は最もマザーコンピュータに肉薄した端末なのであろう。
― 光秀の魂は、そのまま深い闇の奈落に落ちていった。
最終章『無明』のエンディングである。
無明のカオスの中で人間は蠢き
その蠢きの一つひとつを糸として
壮大な人間の歴史が紡がれていく。
事件から430年が経過した今
山本兼一が創出する本能寺の変と交感し
描かれる無明の中に自分自身の座標を求めることができるなら
歴史小説読者として、至福の悦びとなるだろう。
その悦びを共有する一人として
まだ手にしておられない全ての方に本作を薦めるものである。

山本兼一からいただいた推薦文
中野俊一氏は、わたしの同志社大学時代の先輩である。
わたしと中野氏は大学の文学研究会に所属していた。
わたしが二年になったとき中野氏は、その会の会長になった。
文学研究会は、学術団体でありながら、無頼を気取る輩が多かった。
そんななかにあって、中野氏はめずらしく情熱と責任感にあふれた人材であった。
だからこそ、自尊心の高い会員たちから請われて会長に就任したのである。
そんな中野氏がこのたび新しく塾を開くという。
その名はセント・メプレス。
中野氏が開く塾ならば、さぞや熱気にあふれ、
塾生は激しく切磋琢磨されることであろう。そう信じてやまない。

在りし日の山本兼一
あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。
~アメリカ・インディアンの言葉

にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。
医学部受験生に贈る!
未来の医師養成講座
愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。
講師:吉田統彦(つねひこ)先生

東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。
眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。
名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。
講義内容/日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、医師をめざす受験生の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。このコースはまた医学部入試の面接試験での発言能力や小論文の背景知識を涵養することにも力を注ぎます。
2015年全9回コース
(4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50)
クリック⇒吉田統彦先生の未来の医師養成講座
- 2015/05/27(水) 00:00:01|
- 吉野由宏
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:PRETTY NAKANO
名古屋千種駅前の医学部&名門難関大専門塾セント・メプレス学長。旺文社大学受験ラジオ講座元パーソナリティ。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード