元大学受験ラジオ講座講師プリティ中野が医学部・難関大受験生に贈るエール
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 Time has wings. あっという間に目の前は7月。 推薦入試まで5ヵ月を切り、 除夜の鐘を聴くまで半年となった。 これから本格的な夏が始まるけど 闘志を熱くたぎらせれば うだるような暑い毎日もきっと涼しく感じられるはず。 毎日の目標を明確にし 一歩ずつ着実にこなしていこう。Fight for the victory! そして来年の夏は思いっきり遊んでやれ!にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/30(月) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!こんにちワンワン!こんばんワンワンワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえると嬉しいワン! にほんブログ村 61. It's a shame/pity that... 「...だとは残念だ」 It's a shame that I cannot swim with you there. そこで君と一緒に泳げないのは残念だ。62.beyond description 「言葉では言い表せない」 The sunset on Manila Bay is beautiful beyond description. マニラ湾の夕日の美しさは筆舌に尽くしがたい。63. Mind your own business! 「大きなお世話だ」 "You are too fat.″"Mind your own business!″ 「太り過ぎだよ」「お前の知ったことか」64.give a person the benefit of the doubt 「人を有利に解釈してやる」 The suspect must always be given the benefit of the doubt. 疑わしわしきは罰せず、が原則である。65.make both end meet 「赤字を出さないようにする」 In spite of her small income, she managed to make both ends meet. 少ない収入ながらも、彼女はなんとか赤字を出さないようにやりくりした。にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/29(日) 00:00:01 |
英語
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 こんにちは!学生チューターの黒田です! 5年生になって早くも3か月が過ぎようとしています。 病院での実習は非常に実りあるもので、 大変ではありますが大学に入ってから 最も有意義な日々を送っているという実感があります。 頻繁にある症例発表のプレゼンやレポートは大変ですが(><) 実際の医療の現場では、教科書通りの症状が出ている患者さんばかりではありません。 限られた症状しか出ていないために他の病気との区別が難しかったり、 複数の病気を抱えていたり、 疾患を特定するための検査を行いたいのに 全身状態が悪いために検査を行うことができなかったり・・・ その患者さんに対してベストな治療法を見つけ出すのは 僕が考えていたよりも容易なことではなく、 複数の医療者(医師だけでなく、コメディカルスタッフの方々も含めるためこの言葉を使いました)が それぞれの知識・経験から考えを巡らせ、 意見を出し合うことで初めて治療法が決定されていきます。 その治療法にしても、新しい薬や術式が日々研究・開発されているため、 常に勉強してそれらの知識を吸収することが求められます。 さらに、新しいものが必ずしも患者のプラスになるとも限らないため、 新しいものを妄信することなく自分で考えて取捨選択することも求められます。 自分が選んだ職業は生涯にわたって勉強することが求められる職業なんだな、 と改めて痛感しています。 もちろん勉強が必要なのは医師に限った話ではありませんが。 国家試験を無事に通ればあと2年後には病院に勤務しているはずなので、 それまでにある程度は病院の戦力となれるよう、 今を大事にして頑張りたいと思います! 受験生の皆さんも、今を大事にすることを最優先してくださいね。 ただ、根を詰めすぎず、精神的、身体的に余裕を持って。 手っ取り早いのはよく寝ることです(笑) 睡眠時間を削るのはおすすめしません。 進路の相談、成績が伸びないなどの悩みの相談等、 僕の力が及ぶ限り応じますので、遠慮なく来てくださいね。 それではこの辺で失礼します。 名古屋大学医学部医学科5年 黒田真之五稜郭高田(左)とラストサムライ黒田(右) にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/28(土) 00:00:01 |
名古屋大学医学部
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 セント・メプレス室長の五稜郭高田こと高田将史です。 いささか使い古した言葉ではありますが、いよいよ受験の天王山! とも言える夏がやってきました。 現役生も受験勉強にまとまった時間をかけることができる季節です。 我慢して、耐えて、その中に成長の喜びを見出しつつ 充実した時を重ねて、秋の模試で結果を出しましょう!セントメプレス室長! 理系の受験生は、特に理科の学力を伸ばす絶好のチャンスです。 とは言うものの、生徒により重点的に勉強しなければならない科目は異なるので、 必ず自分の弱点を克服するための勉強をすることです。 本当に苦手な科目があるならば、 その科目に大きなウェイトを割いて勉強することができるのは、夏がラストチャンスです。 夏を過ぎたら、特に国公立志望の受験生は、学力を上げると同時に、 勘を鈍らせないように、忘れないように、全科目まんべんなく勉強しなければなりませんから。 セント・メプレスでは、8/24~28に藤ヶ丘サンプラザ・シーズンズで夏期合宿を開催します。 4泊5日、プロ講師および精鋭チューターとともに全身全霊を傾けて勉強に集中します。 生徒各自、目標をもって、その達成のために全力で勉強できる環境です。 そして、なんであれ質問できる体制が整っています。 普段の指導では聞くことのできない貴重なお話も聞くことができます。 学長プリティ中野の鍛え上げた腹筋を見ることもできます。 これは見逃すことができません。五稜郭高田! 生徒たちには、この合宿で目標を達成することで、自信をつけ、 秋からの飛躍に確実に繋がるように、 夏の時間を過ごしてもらいたいと思っています。 また、受験生同士においても、寝食をともにすることで、連帯感が生まれます。 この夏のがんばりで、全員が第一志望校に合格できるよう、 私は全力を尽くして生徒とともに4泊5日間をのりきります。 指導やテストを通して、生徒が学力を向上させることができるよう、がんばります。 生徒を確実に伸びたという実感と感動に感動に導きます。 生徒は一人ひとりの先生と向き合え、 先生は一人ひとりの生徒にきめ細やかな指導ができることで、 相乗効果が生まれます。 最高の環境で、楽しく勉強することができるこの夏期合宿もぜひ活かして、 来年4月に、去年の夏があったからこそ 今、自分は憧れの志望大学にいる! と振り返ることができる 最高の夏にしましょう!名古屋市立大学薬学部卒 高田将史先生 平尾あいねさん(左:東京女子医大1年/春日丘卒) 豊田早希さん(右:日本医科大2年/南山女子卒) もプリティ中野率いる夏及び冬の特訓合宿に参加しました。 にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/27(金) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 みなさんお久しぶりです! メプレスチューターのドラゴンスター山下です! 今回は数学について、真面目に書いてこうと思います。 今回のテーマは『数学とのコミュニケーション』です。 僕は現役時代、数学が特に得意というわけでも無かったし、 単に解法を暗記していくだけの受験勉強は あまり楽しいと言えるものではありませんでした。 しかし、大学に入り、ワンステップ上がったところから高校数学を見下ろしてみると、 不思議と現役の時とは違ったイメージが見えてきました。 そのうちのひとつが『数学とのコミュニケーションの重要性』です。 この言葉の意味ですが、簡単に言うと、 数学は人と同じでこちらが素っ気なく接すれば仲良くなれませんが、 気持ちを込めて対話してあげれば仲良くなれるということです。 本当に数学が得意になりたければ、『数学とのコミュニケーション』を極め、 数学と仲良くならないといけません。 では、具体的にはどうすればよいのか。 このことについて、今回はお話しします。 たとえばある数学の問題があったとします。 多くの受験生は、その問題について考え、途中で行き詰まったとき、 すぐに解説を見て解説通りの解法を頭にねじ込んで覚えようとします。 確かにこの方法、 (解説に書いてある事柄を根底から理解できていればですが) 受験勉強の方法としては間違ってはいないでしょう。 これでもある程度までは数学との関係を保てるので、 点数はとれなくもなく、 この方法を突き詰めれば偏差値で言うと65くらいまでは到達できるでしょう。 実際、僕の現役の頃がそうでした。 しかしながら、いつまでもこれを続けるだけでは数学とは仲良くなれません。 点数もある程度伸びたところでそこが天井となるでしょう。 では、さらに得意になるにはどうすればよいのか。 まずは、こちらから心を開くことです。 僕が受験やアルバイト、大学生活を通してたくさんの理系学生を見てきた中で、 本当に数学が得意な人は、数学を愛し、問題と対話しながら解答を進める人です。 彼らは先述の状況に遭遇した場合、もちろん模範解答も頭には入れますが、 途中まで作成した自身のオリジナルの解法へのこだわりを持っています。 そしてそれのどこが間違っているのか、 間違っていないならどうしてこの解法が模範解答になり得ないのか、 その結論を出してから次へ進みます。 この過程が『数学とのコミュニケーション』なのです。 この過程を繰り返すことで問題を解くための引き出しは増え、 難問にも対応できる数学脳が身に付きます。 基本的に数学の問題には多くの解法がありますが、 その中から最もシンプルかつ美しい解法を見つけ出すというのが 数学の問題を解く上で最大のポイントなのです。 先ほどのように解法暗記で勉強してきた人は、 その最もシンプルな解法を知っているだけであり、 多数の解法は思い浮かびません。 ここで誤解してはならないのは、 一つでも解法が思い浮かぶ人は十分立派だということです。 しかし、入試問題の中には、 問題集に書いてある定番の解法では対応できないような問題が多数存在します。 数学を最大の武器にして周りと差をつけたいというのであれば、 自分なりの方法で解法を編み出す試みをするべきです。 それが数学との対話であり、コミュニケーションなのです。 結論は例え間違っていても、そこでの対話は、あなたと数学の距離を確実に近づけてくれるでしょう。 以上のことを普段から続けていれば、 周りが解けない問題にも対応できるようになっていくのです。 数学は人と同じです。 友達に話しかけるように、根気強く、情熱を持って接してあげましょうね。 名大理学部数学科 山下龍星にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/26(木) 00:00:01 |
名古屋大学理学部
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 The other night I visited Sakura, my favorite small sushi restaurant, which is located in Ikeshita, Nagoya. Mr.Kato is the owner and only sushi chef there, whose skill is recognized to be excellent by everyone. I can never see him without his smile and talk, as well as his sushi, relaxing me. I love his anakyutamagomaki, sushi roll using conger, cucumber and egg as fillings. I would like to name it Pretty Roll. And he is Eric, my American friend, who was born in Ohio, and now, as an able consulting engineer, he goes back and forth between the United States and Japan. Also one of the steady customers at Sakura, he is very cheerful, easy to talk to, so I really enjoy his company.にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/25(水) 00:00:01 |
英語
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!こんにちワンワン!こんばんワンワンワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえると嬉しいワン! にほんブログ村 56. behind schedule 「定刻に遅れて」 We are likely to land at Chubu Centrair International Airport a little behind schedule. 当機は中部国際空港セントレアに定刻より少し遅れて到着することになりそうだ。57.an awkward customer 「手におえない奴。一筋縄ではいかない人」 To be frank with you, he is an awkward customer to deal with. 率直に言って、彼は扱いにくい男だ。58.under investigation 「調査中」 The cause of the accident is still under investigation. 事故の原因はまだ調査中だ。59.I would appreciate it if you could... 「~していただけたら幸いです」 I would appreciate it if you could allow me to have dinner with you. 夕食をご一緒していただけたら嬉しいです。60.Don't be long. 「早く帰ってきて。ぐずぐずしないで」 When we were a newly married couple, she used to say, "Don't be longer than you can help, or my heart will stop beating, darling!″ 新婚の頃、彼女はよく言ったものだった。 「できるだけ早く帰ってきてね、さもないと心臓が止まっちゃうから、ねぇあなた」にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/24(火) 00:00:01 |
英語
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 人間だから落ち込むこともある。 泣きたくなることもある。 何もかも投げ出して逃げたくなることもある。 確かなものが見えなくてさまよう心。 しかし、そんな風に思い悩んでいるのは まぎれもない自分。 そう、自分がいることは確かなことなのだ。 そう自覚することが全ての原点。 原点があるから 動くことができる。 どうせ動くなら 前へ進もうではないか。 永遠の過去と 永遠の未来にはさまれた この奇跡的な人生を 心のアクセルを踏み込んで 前に進め。にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/23(月) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 やり方を人に尋ねるのはよい。 しかし 自分は何をやりたいのか 自分は何をやるべきなのか それは自分しか知らないのだから 人に尋ねても意味はない。 自分に胸に問いかけて 心が語る言葉に素直に耳を傾けるしかない。 けれども いくら耳を澄ましても 心が何の言葉も語ってくれないこともある。 その時はその沈黙にさらに耳を傾けよう。 諦めずに耳を澄ますのだ。 来る日も来る日も 寝る前の5分だけでいいから 自分は何がしたいのか 何をするべきなのか 心に問いかけてみることだ。 自分に対するその真摯な姿勢は 継続すればするほど 君の行動を変えていくことになる。 なぜなら真摯な心はもう一歩踏み込む力だからだ。 自分に忠実であろうとすればするほど 簡単には諦めない気骨が生まれる 諦めない気骨は 当然、諦めない行動 あと一歩 もう一歩踏み込む行動につながるのだ。 そうなると いろんなことがうまくいくチャンスが増えてくる。 そしてたとえ些細なことでも うまくいくことが日常的に増えてくれば おのずと自信がはぐくまれ 自信が大きくなると 自分の可能性が広がることになる。 そうするうちにやがて見えてくる。 僕は7年前にひとたび教壇を離れた。 離れざるを得なかった。 そして路頭に迷うこととなった。 生きていくためにいろんなことをした。 錦の懐石料理屋での皿洗い。 東海市の老人介護施設でデイケアサービスの介護員。 一色町の産業廃棄物処理工場の作業員・・・etc 過去の肩書や生活とは隔絶した日々だった。 何がやりたいのか 何をするべきなのか 自分に問い続けながらも 目の前の仕事には楽しんで取り組んだ。 なかでもデイケアの仕事はおもしろくもあり特にやりがいがあった。 熱帯魚のセールスをしてほしいと頼まれたこともあった。 居酒屋の店長をやればどう?という人もいた。 社長だった17年の歴史を本に書いて売ればよい、とも言われたりした。 しかし、結局僕は大学受験指導の現場に戻ってきた。 いろいろやっているうちに見えてきたのだ。 自分の心が本当に求めていることが。 心の声に耳を澄まそう。 きっとそこから無限のエネルギーが湧いてくる。にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/22(日) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!こんにちワンワン!こんばんワンワンワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえると嬉しいワン! にほんブログ村 51. to one's heart's content 「心ゆくまで」 I want to listen to Dr.Yoshida's lecture on current medical problems to my heart's content. 私は現今の医療問題についての吉田先生の講義に心ゆくまで耳を傾けたい。52.such being the case 「そういうわけだから」 Such being the case, I cannot accept your invitation. そういう事情で、私はあなたの招待に応じることができません。53.be true of A 「Aに当てはまる」 This is true of adults as well as of children. これは子供だけでなく大人にも当てはまる。54.be reluctant to do 「~するのに気が進まない」 She was reluctant to live with her mother in law. 彼女は姑と同居することに気が進まなかった。55.in the face of A 「Aに直面して、Aをものともせずに」 The soldiers went forward in the face of danger. 兵士たちは危険をものともせず前進した。 余談ですが、ルーセントタワーに行ってきました。 長いトンネルの先で僕を待っていたのは、 矢場とんのロースカツ定食でした。 しっかり消化した後は おなか周りのロースに勝つために ワンダーコアでトーレーニングしました。にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/21(土) 00:00:01 |
英語
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 The other night I walked my dog, Cookie, in my neighborhood. Not a soul was to be seen on the street, so I allowed Cookie to walk freely to his heart's content. Something in the way the bright moon was riding high in the heavens reminded me of my late mother's smile. They say a tree is known by its fruit, but this tree, whose Japanese name is Nomuramomiji, is known by its leaves , which turn red even in spring and early summer as well as in autumn.にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/20(金) 00:00:01 |
英語
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 浜松北高校と言えば静岡県西部屈指の進学校だが セント・メプレス塾生のNさんはそこの卒業生である。 彼女は現在親元を離れ寮生活を送りながら 来春の捲土重来を期すべく日夜受験勉強に励んでいる。 そんな彼女が初めて帰省した際に立ち寄った母校の学祭で 書道部の後輩に頼んで書いてもらったのが下の一枚だ。 これは僕が初めての著書『受験は情熱だ』を書いた時から ずっと生徒に語り続けてきた言葉。 Nさんはわざわざ学祭の会場から僕に電話をくれて 僕の意向を尋ねてくれたのだった。 額に入れて塾内に飾ろうと思う。 セント・メプレスにはかつての教え子の弟や妹が 何人か通っているが 椙山女学園高校1年のSさんもその一人である。 下はその彼女が四苦八苦して仕上げた整序英作文である。 introduce guests to each other から the introduction of guests to each other への変化を理解するのに少々手間取ったが 持ち前のガッツで完成させた。 金城学院高校1年のKさんは美術部である。 下の作品は2点とも彼女のものである。 なかなかいいセンスしてるな、とつい感心してしまう。 あくまでも勉強が中心だが しかし相手も人間、こちらも人間である。 保護者を含めた信頼関係が根本にないと効果は思うようには上がらないものだ。 そう思って指導している教室の雰囲気が 少しでも伝われば幸いである。にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/19(木) 00:00:01 |
メプレス
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!こんにちワンワン!こんばんワンワンワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえると嬉しいワン! にほんブログ村 41. in advance 「前もって」 I recommend that you should reserve your seat in advance. 前もって座席を確保されることをお勧めします。42.Behave yourself. 「行儀よくしなさい」 My wife is used to ordering me to behave myself. 家内は僕に行儀よくするよう注文をつけることに慣れっこになっている。43.take it for granted that S V 「~を当然だと思う」 Today it is taken for granted that everyone has his own car, but I have none. 今日では誰もが自分の車をもっているのは当然のこととみなされているが、僕はもってはいない。44.come to terms with A 「Aと折り合いをつける、妥協する」 I advised the student that she should come to terms with her parents. 私はその生徒に両親と仲直りするよう助言した。45.come to one's senses 「正気に戻る」 Not until I was spoken to by Mai did I come to my senses. 真依に話しかけられてようやく私は我に返った。にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/18(水) 00:00:01 |
英語
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 ワカルこととデキルことは違う。 このことに気づかず ただ、ワカルことだけを求め ワカッタらそれでよし、と考えている受験生は ゴディバのチョコレートより甘い受験生である。 デキナければ、それも与えられた時間内でデキナければ意味はないのある。 常に本番を想定して練習を積んでおかないと 本番では全く通用しない。 そこに気づけば 復習がいかに大切かがわかるだろう。 予習しない生徒でも授業でワカルまで導くことは難しくない。 個別指導の場合は特にそうだ。 けれども復習が甘い生徒をデキルように導くことは至難のわざである。 ワカルからデキルに至るプロセスが成立するかどうかのカギは 生徒の復習の質量のなんたるかにかかっているからだ。 そのことに生徒自身が気づき 生徒自身が自習時間の生産性を向上させるべく 自分の頭で工夫を始めるように導いていくことは 受験指導講師の重要な役割の一つである。甘い受験生はココ壱番屋の十辛カツカレーを食べて自分の甘さを断て! にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/17(火) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!こんにちワンワン!こんばんワンワンワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえると嬉しいワン! にほんブログ村 こんにちは(*´˘`*)♡ 女子医2年寺西千咲子です。 今色々と話題となっている女子医より、 今回も授業内容や、休日の様子についてお届けしたいと思います! 夏前になって受験生の方で、女子医っていいなって少しでも思ってくださった方は、 中野先生を通じてお気軽に質問とかしてください(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ 最近の授業は前回もお伝えしたように、 医学的なものになって来ました。 免疫、微生物、発生学、画像診断を同時進行で授業しています。 実習も週に3回ほどあり、発生学と微物免疫の実習をしております。 それ以外にもちろん、女子医特有のテュートリアルも週に2回ほど行われてます。 前回の発生学の実習では、鶏の有精卵の観察をしたり、 実際のご遺体を標本にした貴重な胎児標本を観察させていただきました。 長い歴史のある大学こその貴重な実習となりました! 胎児標本は見るチャンスのある学生は少ないと伺いましたし、 胎児のX線写真も観察できました。 骨や臓器の形成について立体的に学べる良い機会となりました。 有精卵の観察では受精1日目から孵化前日の卵まで時間を追って観察するなど、 有意義な内容となってます。 自分で卵を開けて、取り出して、染色して、と忙しい部分もありますが、 どの実習も楽しく行ってますo(^▽^)o ここで、先生方とわたしからもオススメの発生学の教科書を紹介したいと思います! 『ムーア人体発生学』 THE DEVELOPING HUMAN 医歯薬出版株式会社 (12000円+税) です。 これはもともと洋書だったものを、日本語訳した教科書で、 内容と写真の多さ、綺麗さ、みやすさがオススメです。 特に病気に関しては写真も添えてあり大変わかりやすくなってます。 少々心の痛むような写真もありますが、 医学系の学生にはぴったりだと思います。 わたしは前回紹介した黒本ともに合わせて使っています。 微物免疫実習では、実際に有精卵をインフルエンザウイルスに感染させてみたり、 空気中の落下細菌を培養したりと 1年時の化学実習よりもわたしは興味のある内容で、積極的に行ってます(๑•ω•๑)/"♡ もちろん、感染の可能性のある細菌も数多く扱っているので、 その点では注意も必要ですが、 身近に潜む細菌を染色して目で見ることができるのはとても面白いです! これは確かに球菌を培養したもので、このコロニーの数を数えろと言われ、 絶望したのを覚えています(笑) 3000個以上だったので、死にそうになりながら数えてました(;_;)(;_;) さて、そんな中で休日は… ディズニー((´๑•ω•๑))。ο♡。ο♡ ワンスアポンアタイムも見てきました! シンデレラ城に映し出されるプロジェクションマッピング!!! これは美女と野獣のシーンの一幕です。 大迫力でした! 開催期間も決まっていないようなので、みなさん機会があればぜひ(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ 他にお台場でディナー(o´罒`o)♡ レインボーブリッジと東京タワーをバックに 美味しい食事を頂いて来ました♡♡ そして、最後に。 女子医大病院の方が多方面のメディアに取り上げられて話題となっています。 メディアでは色々と騒がれていますが、 女子医大病院でしか救えない命も、 その命を救おうと必死に戦ってる医師も数多くあります。 わたしが病院実習に行ったときには、どの先生も看護師も、みなさん一生懸命患者さんのために、と動いていました。 そんな姿が印象的でした。 そんな一面もメディアに取り上げられればいいのにな、と思います。 ではまた、次回は解剖実習の始まる頃にお会いしましょう(o´罒`o)♡ にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待! 全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第4回 7月14日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る) ◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 3:日本の予防医療とワクチン政策・・・終了 次回⇒4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/16(月) 00:00:01 |
東京女子医大
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!こんにちワンワン!こんばんワンワンワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえると嬉しいワン! にほんブログ村 36. be taken aback 「(人が)不意を打たれる」 When I first met her, I was taken aback by her unexpected question. はじめて会ったとき、私は彼女の思いがけない質問に面喰ってしまった。37.make head(s) or tail(s) of A 「Aを理解する」 I cannot make head or tail of what she is talking about. 彼女が話していることが私にはさっぱりわからない。38.can do nothing but V 「Vするしかない」 I couldn't do anything but pray for her quick recovery from illness. 私は彼女の病気が速やかに治癒することを祈るしかなかった。39.cross one's fingers 「幸運を祈る」 I will keep my fingers crossed for each one of you. 私は君たち一人ひとりの幸運を祈っている。40.no 名詞 whatever 「少しの~もない」 Pretty Nakano has no control whatever over his big appetite.. プリティ中野は自分の旺盛な食欲にほとほと手を焼いている。 うなぎおーいしあの店♪ そばがうーましかの店♪ 夢はいまもめーぐりーて♪ わすれがーたきあの味♪にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/15(日) 00:00:01 |
英語
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 今が一番大事なんていうと、林さんの真似ですね! とかなんとか言われそうだが やっぱり人間にとって一番大事なのは今だと思う。 別に近視眼的刹那的に生きよと言いたいわけではないが 命を大切に生きるということは つまるところ今を大切に生きるということに 帰着するのである。 こういうことを僕はややセンチメンタルな気分で綴っている。 この仕事に復帰して5年。 昔と違って個別中心で指導してきたから この5年で送り出してきた卒業生の数はたかが知れているが それだけに一人ひとりと 大教室の集団授業ではおよそつくりえない 濃密な時間を過ごすことができたと思っている。 僕は生徒を受け持つとき その生徒とは人生の友人になるというつもりなる。 生徒というより人間としてその子を見るようにしている。 それが奏功してか 先日ある卒業生に次のように言われた。 「先生のとこは、ほかのとこよりずっとOBが遊びに来る頻度が多いですよ」 そう聞いて嬉しかったが よくばりの僕は もっとたくさんのOBに会いたいと願ってしまうのだ。 でもね。 卒業生たちはもう新しい人生のステージに立っているわけだから 自分の前のステージのことに関わりあっているヒマはそうそうないんだよね。 だから、たまにしか会えなくてもしかたがないし 中にはずっと会えないままの子がいるのもしかたがない。 生徒は次のステージに進んだけど 僕はずっと同じステージに立っているのだから もう脚本自体違っているのである。 今僕の目の前にいる生徒もやがては巣立って 次のステージに進んでいく。 いずれめったに会えないようになっていく。昨夜家の近所で見上げた月。この同じ月を仙台や東京や京都で見ている昔の教え子もきっといるだろう。 だからなおさら「この今」が大切だなと思えてきてならない。 そんな気持ちで授業に臨むから 自然と僕の声は大きくなるのである。人間ドックが終わってかきこんだ天丼。旨かった!ちゃんと食べるから大きな声が出るとも言える。 にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/14(土) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!こんにちワンワン!こんばんワンワンワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえると嬉しいワン! にほんブログ村 31. speak of the devil 「うわさをすれば影」 Girl student A: I like Pretty Nakano. He is smart and cute. Girl student B: Speak of the devil, here comes Pretty. 女子学生A:プリティ中野が好きだわ。頭はいいしキュートだもの。 女子学生B:うわさをすれば影ね。プリティが来たわ。32.in good time 「前もって、早めに」 If you can't come to the thorough medical checkup, please let us know in good time. 人間ドックにお越しになれない場合は、早めにお知らせください。33.do more harm than good 「ためになるよりむしろ害になる」 Too much exercise will do you more harm than good. 運動はやりすぎると身体にとってむしろ害になる。34.as good as one's word 「約束に忠実である」 As far as I know, Alexander Otsuka is as good as his word. 私の知る限り、アレクサンダー大塚さんは約束を守る人です。35.with a view to Ving 「~するつもりで、~するために」 Pretty Nakano is now on a diet with a view to make Hollywood film debut. プリティ中野は今ダイエット中だが、それはハリウッド・デビューを目論んでいるからだ。にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/13(金) 00:00:01 |
英語
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 決めたことは必ずやりとおす。 この初志貫徹の姿勢は通常美徳とされる。 しかし目的と手段をはきちがえて この姿勢を貫くとそれは終始一貫本末転倒というしかなくなる。 たとえば ひとたび医学部に進むという志を立てたなら それは安易に変更するべきではない。 不動の決心覚悟で初志貫徹してほしい。 しかし、たまに推薦入試が不調に終われば 医学部入試そのものを諦めるという人がいるが それは推薦入試(手段)を医学部進学(目的)に優先させているのであって まさに本末転倒といわざるを得ない。 誰が考えてもそうだと思うのだが 案外、当の本人やご両親はそう思っていないケースがある。 推薦入試を医学部進学の唯一の手段とみなしているような場合だ。 これは比較的女子に多い。 簡単に言えば一般入試で浪人生を相手に戦う自信がなく また現役で進学することを極めて重視しているために 今日の医学部入試では比較的「楽」とされる推薦入試しか 見えなくなっているのである。 結果、推薦入試が不調に終わったとわかった途端 医学部をあきらめて他学部に志望変更するということになるのだが それが「自分たちの初志貫徹なのです」と ニコリともせず言い放った親御さんに以前お目にかかったことがある。 しばし絶句するしかなかった私だが このようなケースは サポーターとしては甚だサポートのし甲斐がないと言わざるを得ない。 そもそもその程度の覚悟で医師をめざすということがあっていいのだろうか? と首をかしげたくなるのである。 もちろん状況の変化に柔軟に対応することも確かに大切だが 進路を決定する上で最も大切な「志」という部分すら 入試制度という「手段」に翻弄されていたのでは 人生の骨格が作れないとその生徒のために憂慮するのである。本文とあまり関係がありませんが、この子の柔軟さには瞠目しました! デスクに直立しているオブジェが足に見えるのは僕だけでしょうか? にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/12(木) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 強く願うことはもうそれだけでパワーである。 僕はそう思う。 かといって別に願望それ自体に超常現象を引き起こすような 摩訶不思議な力があると言いたいのではない。 そんなものはない。 僕はそう思う。 しかし、強い願望にはまぎれもなく強大な力が潜んでいる。 それは人を動かす力である。 強く願えば 必ずその思いは君の目に現れる。 言葉に現れる。 そして行動に現れる。 そして願いが強いから それらは継続的に現れることになる。 するとそれらは人目に触れることになる。 もちろんただ見ているだけの人は非常に多いものである。 見ていてもそれと気づかない人は圧倒的に多いのである。 けれども やがて きっと誰かが君の強い願いに気づくのである。 あるいはずっと前からその人は気づいていたのかもしれない。 ただタイミングを待っていたのかもしれない。 とにかく気づくのである。 そして気づいたことをなんらかの形で君に伝えようとする。 それはほとんど本能的な行為である。 それはずーっとずーっと昔から 連綿と続けられてきた申し送りである。 感謝のリレーである。 君の強い願いを感じたその人は きっと昔自分の強い願いを誰かに感じ取ってもらって その人から救いの手を差し伸べられた経験があるのである。 そしてその時に深く心に刻みつけた感謝を まるでリレーのバトンのように次の走者につないでいくのだ。 僕は人類の偉大さ、そして希望はその感謝のリレーにあると思っている。 強く願って! そしてその願いのままに頑張って!昨夜僕に差しのべられた手。 あ、勘定まだだったか・・・ にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/11(水) 00:00:01 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 自分が怠けていると知りながら そこを親や教師に衝かれて 逆切れする人がいる。 逆切れするばかりか そんな風に干渉されるから頑張れないのだと 責任転嫁する人ももいる。 簡単に言えばガキなのだ。 自分の足でしっかりと歩いていないから 他人からの評価に振り回されるのである。 特に自分の努力が足りないと自分が一番よくわかっているのに 人からそれを指摘されて腹を立てるとかいうのは ガキの中のガキというしかない。 こういう手合いは心をしっかり入れ替えてもらうしか方法はない。 しかし、自分では努力しているつもりでも それが身近な人、たとえば親から評価されなかったりすると 淋しく悲しい気持ちになるのは人情としてよくわかる。 本当によくわかるが これにしても ガキの部分が15パーセントくらい残っているのだ。 なんで15、とこだわる人がいないことを期待する。 さしたる根拠はないのである。 なんとなくそう思うだけだ。 さて、自分が頑張っているのは 自分が知っていればよいのである。 だって自分のための受験じゃないか。 これが災害からの復興ボランティアなどであれば 他人様のために頑張っているのだから 評価されなければ少々悲しい気持ちになるであろうし またそれを責めることもできないだろうが 受験に関しては 自分個人の問題なのだから 少々誤解されようと どこ吹く風と笑ってすませようぜ! だって自分が知ってくれているから。 頑張っていることは。僕も頑張って夏を乗り切ります!~クッキー にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/10(火) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 本稿では、医師不足が指摘されてより、 俎上に上がっている新設医科大学(以下、新設医大)の現状に関してお話しします。 安倍政権で2013年12月、東北地方に新設医大の開設を進める閣議決定がなされました。 民主党政権時代にも2010年6月頃に各紙新聞の一面で、 30年ぶりの医学部新設 そして具体的に 北海道医療大学、国際医療福祉大、聖隷クリストファー大の三校の新設医大開設が既成事実であり、 更に成田市や東北地方にも更なる新設医大開設の可能性があるというような報道がなされました。 これに対し私は数回にわたり予算委員会や文部科学委員会で質問をさせて頂きました(後述)。 2010年当時は一部の議員の思いと当事者である新設医大関係者の思いが先走っていた印象が強く、 文部科学省と厚生労働省は新設医大開設の無駄の部分をよく理解しており、 現状通り、各大学の定員増加を進めるべきと考えていました。 さて、今回の閣議決定を受けての文部科学省の東北地方への 医学部設置認可における留意点(必要な条件整備)を見てみましょう。 ① 震災後の東北地方の地域医療ニーズに対応した教育を行うこと (例:総合診療や在宅医療、チーム医療等に関する教育、災害医療に関する教育、放射線に係る住民の健康管理に関する教育等) ② 教員や医師、看護師の確保に際し引き抜き等で地域医療に支障を来さないような方策を講じること (例:広く全国から公募を行うこと、既存の大学や医療機関、地方公共団体等との提携により計画的な人材確保を行うこと、特に人材が不足している地域や診療科の医師の採用には十分配慮すること等) ③ 大学と地方公共団体が連携し、卒業生が東北地方に残り地域の医師不足の解消に寄与する方策を講じること (例:地域枠奨学金や入試枠を設定すること等) ④ 将来の医師需給等に対応して定員を調整する仕組みを講じること (例:既存の医学部の定員増と同様に、入学定員のうち一部を平成○年度までの臨時定員とすること等) ※文部科学省資料より となっています。 また2010年当時の新聞報道等での医学部設置認可の条件は、 ①既に看護や薬学などの学部がある ②医療系の基礎科目の教官がいる ③実習先として地域の病院が活用可能 となっており、これはそれ以前に民主党が挙げた、 既に①看護学校を有する②病院を有する、という条件に沿って俎上に挙がったものと思われます。 次稿では実際に私がした質問を通じて、課題や問題点を考えていきたいと思います。前衆議院議員 医師 吉田統彦拝 にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/09(月) 00:00:01 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
2014/06/08(日) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
2014/06/07(土) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
2014/06/06(金) 00:00:01 |
愛知医科大
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 挨拶って大事だと思う。 誰だって気持ちよく人から挨拶されると 気分がよくなるもの。 気分がよくなると いろんなことを明るく考えることができるから 行動の積極さが増して 勉強でいえば、よしもう30分頑張ってみようということにもつながるでしょ。たとえば。 挨拶で心がけてほしいのは次の4点。 ① 自分から ② 相手の目を見て ③ 笑顔で ④ 元気よく さぁ自分から元気な挨拶を発信して いい気分でがんばろう!にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/05(木) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 お久しぶりです、花城です。 今回は珍しく、セント・メプレスではなく自宅で筆を走らせているわけですが、 そんな僕は試験と試験の間の束の間の休憩期間にあります。 受験生の皆さん、意外と大学生も大変ですよ~(笑) 受験生の時よりは自由な時間は増えますが、 部活に入れば高校の時よりも厳しいところが多かったり、 バイトもしなければいけなかったりと、 受験生時代に僕が思い描いていた、 または現在受験生の皆さんが夢見ているほど、 大学生は遊べない気がします! さて、名大医学部では3年後期の半年間は 研究室に配属され基礎医学研究を行うとカリキュラムで定められています。 他の大学では研究室配属の期間が短かったり、 あるいはそもそも配属されなかったりと種々の様相を示すようですが、 名大は半年もあります。 これは全国的に見ても異例の長さだそうです。 逆に、臨床系の講義や実習などが充実している大学もあれば、 英語教育を重視している大学など、 学風さまざまな医学部がありますので(医学部に限る話でありませんが)、 大学に入ってから実際に受けることのできる教育などについて調べておくことを強くお勧めします。 僕の研究室配属へと話を戻しますが、 僕はこの4月から腫瘍生物学という教室でお世話になっています。 僕が今まで通っていた生化学第二講座とは異なり、 そもそもの研究目的が腫瘍にあるので毎日大変よい刺激を頂いております。 このキャンパスライフのコーナーで研究についてしばしば話題を出してきましたが、 何も毎日張りつめて実験しているわけではありません。 実際のところ、実験中には薬品の反応や機械の待ち時間が数時間単位のものも多くあり、 この数時間には研究員の方と歓談したり、 部室でゲームしたり、テニスしたりしています。 無論、これが許されるのは給料をもらっていないからであるということは言わずもがなですが(笑) 結局、キャンパスライフを謳歌しながら研究も楽しみ、部活もバイトも楽しくやっています。バイト先のプリティ中野先生と 医学部=臨床、という印象が強い中、 少しでも受験生の皆さんに研究のすばらしさ (というより実験中の待ち時間のすばらしさと言ったほうが正しいかもしれませんが) を知ってもらいたいです。 冒頭に大学生は忙しいと書きましたが、 これは無駄な時間がなく常に何かをしている、という意味です。 先月21歳の誕生日を迎えましたが、 間違いなく大学に入ってからの3年と少しの期間は これまでの人生の中で最も充実した期間だと言えます。 教育、部活動、研究など、大学で行われるすべてのことは 自主性、自立心を持って取り組まないと全く実のあるものとなりません。 自分がどの分野に進みたいのか、その分野を学ぶにはどの大学のどの学部がいいのか、 卒業後にどのようなキャリアを積みたいのか、 そういった先の先のことまで考えて志望校を決めてほしいと強く感じます。 と偉そうに言う自分は受験生時代にはここまでは考えられませんでしたが… 僕の場合はたまたま後悔することなく、 充実した生活を送れていると自負しておりますが、 万が一、苦労して入った大学が自身にとってつまらないものとならぬよう、 先生方やご家族の方とよく話し合って頂きたいものです。 もちろん、僕でよければいつでも相談に乗りますよ! ではこの辺りで!またお会いしましょう~ 名古屋大学医学部医学科3年 花城勇人にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/04(水) 00:00:01 |
名古屋大学医学部
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 アレクサンダー大塚さんを 『中野俊一の合格一本勝負』(ラジオたんぱ/現ラジオ日経)のゲストとしてお招きしたのは もうかれこれ15年ほど前のことだと思うが 昨年名古屋は地下鉄東山線池下駅前の鮨店酢楽(さくら)で偶然の再会を遂げ 旧交を温めることができ 一昨日、そう2014年6月1日午後21時、 同じ池下にあるビストロ・プーフェで 友情を深めるために肉弾戦を繰り広げたのであった。 出た! プリティ中野必殺のコブラツイスト! しかし、これが全然通用しない! 余裕の笑みを浮かべるアレク! コブラをふりほどいたアレクの掌底がプリティ中野の顔面にクリーンヒット! 大きく後方に吹っ飛ぶプリティ中野。この時既に半失神状態に。 とどめのスリーパーホールド! これでプリティ中野は完全に失神KOされたのだった! ここでリングドクターの山本徳則先生(名大医学部准教授)がプリティ中野を蘇生させた。 吉田つねひこ先生も駆けつけてプリティ中野の蘇生を祝福。 すっかり回復したプリティ中野。永遠のライバル、アレクサンダー大塚と友情の固い握手を交わし、再戦を約す。 というわけで今回アレクさんには全く歯が立たなかったが いくつになってもチャレンジ精神を忘れないでいたいと思う。にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/03(火) 00:00:01 |
檄
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 Keep away from people who try to belittle your ambitions. Small people always do that, but the really great make you feel that you, too, can become great. ― Mark Twain 自分の大望にけちをつけたがる人には近づくな。 小人はいつだってそうするものなのだ。 しかし本当に器の大きな人なら自分もそうなれると感じさせてくれる。 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや ということである。 マーク・トウェイン(1835 – 1910)はアメリカの小説家。 代表作に『トム・ソーヤーの冒険』『ハックルベリー・フィンの冒険』『王様と乞食』『アダムとイヴの日記』がある。 にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/02(月) 00:00:01 |
名言シリーズ
| トラックバック:0
| コメント:0
⇒医学部&名門難関大受験St.メプレスのホームページ おはようワン!もしくはこんにちワン!はたまたこんばんワン! このすぐ下の大学受験(指導・勉強法)と書いてある 白いボタンにポチっとワン!クリックしてもらえるとよろこぶワン! にほんブログ村 いくつになっても親は親。 確かにその通りである。 現に僕の父母はもうこの世の人ではないが あの世の人になっても親は親。 心に現れる時はいつも優しい笑顔で僕を見ててくれる。 といって生前の二人がいつも笑顔でいたわけではない。 母と会えなくなってもうじき20年 父とは10年経過しているのだが なぜだか笑顔だけが残っているのである。母と僕。天王寺動物園で。シャッターを押したのは父だった。 ことほどさように親は親である。 しかしながら 親子関係の在り方は 子供の成長の過程にともなって 当然変化してゆくものである。 受験においても お受験と大学受験では 親が果たすべき役割は異なる。 よちよち歩きの時には手をつないで歩くことも 時にはおんぶしてあげることもよいだろう。 けれども、もう立派に一人歩きができるのに いやそれどころか親よりも速く走れるようになっているのに 手をつないだり ましてやおんぶしたりする必要などさらさらないであろう。 子供の幸せのために、 と言いながら実のところは 自分(親)の都合やメンツのために子供の人生を誘導しようとしているのではないか? これまで多くの親子関係を見てきて そんな気がすることもたまにはあるのだ。 娘自身は医学部ではなく別の進路を希望しているのに そんな娘の希望には一切耳を貸さず 医学部しか受験はさせないと言ってのけるお母さんに会ったことがある。 どうしてですか?と問うてみると 夫の家が代々医師の家系で医師になってもらわないと困るし、 娘もその方が結局幸せになれるからです、とおっしゃる。 「お嬢さんは外国語学部に行きたいと言ってますよ」 医学部に入ればあの子もそんなことは忘れるでしょう。 「・・・」 このような状況にある生徒をお預かりすることは 原則的にお断りすることにしている。 主人公が希望する進路の実現に力を貸すのが僕の使命だからだ。 主人公が希望していない進路のために指導することは本意ではない。 主人公が輝けないドラマを演出したいとは到底思えないからである。 ただ、そのような場合でも いきなりお断りすることはせず まずは仲介役となって親と子の意見の調整を試みるようにはしている。 これが功を奏したこともある。 そのケースでは、母さんが聡明かつ柔軟な方で どうしても娘の意志が固い場合は 自分が折れる覚悟をしておられた。 子供の人生の主人公は娘自身であるという 当たり前ではあるが それを本当の意味で理解して そこからサポートしてあげることができるというのは すごいことだと思う。 親が根本的にはそうした姿勢でいてくれると 子供が知った時 子供は初めて親のアドバイス(オーダーではない)に バイアスをもたずに耳を傾け始めるのだ。にほんブログ村 あなたのワン・クリックが私の元気の源です!よろしくお願いします。 医学部受験生に贈る! メディカル・レクチャー 愛知医科大学理事長三宅養三先生からご推薦をいただきました。講師:吉田統彦(つねひこ)先生 東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。 米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。 眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。昭和大学医学部客員教授。 名古屋大学医学部非常勤講師。名古屋医療センター非常勤医師。前衆議院議員。講義内容/ 日米の医療の比較を通じて、現代日本の医療問題を、 毎回テーマを変えながら鋭くえぐりだし、 医学部をめざす君の使命感を、インテリジェントにそしてパッショネートに鼓舞します。 このコースはまた 医学部入試の面接試験や小論文の背景知識を涵養する上で最高の対策となります。 講義の中では本場仕込みの医療系の英語や、 数学や理科のワンポイント・レッスンが飛び出すかもしれません。乞う、ご期待!全9回コース (4月~12月につき毎月1回/すべて月曜日20:30~21:50) 第3回 6月16日 対象: 医学部受験生(セント・メプレス生に限る)◎ 詳細はセントメプレスまでお問い合わせください。 052‐733‐3234 各回のテーマ 1:日本の医療と世界の医療<アメリカの医療との比較を中心に>・・・終了 2:日本の医療の水準と医師数、新設医大も含め・・・終了 次回⇒3:日本の予防医療とワクチン政策 4:医薬品・医療機器産業の現状と医療イノベーション 5:私の経験した海外医療ボランティアとメディカルツーリズムを考える 6:日本の科学技術政策その1<再生医療の実態と展望を中心に> 7:日本の科学技術政策その2<先端医療と抗加齢医学の実際> 8:日本の医療の諸課題、医療と政治 9:日本の医療の課題と展望~今までの総括も含め~
2014/06/01(日) 00:00:01 |
雑感
| トラックバック:0
| コメント:0
プロフィール
Author:PRETTY NAKANO
名古屋千種駅前の医学部&名門難関大専門塾セント・メプレス学長。元大学受験ラジオ講座講師。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード