旺文社大学受験旺文社大学受験ラジオ講座元パーソナリティが医学部・難関大受験生に贈るエール!受験生や保護者の方と接する日々のなかで感じることや考えることを、率直に書いています。よろしくお願いします。
知らないことを知りたいと思い
わからないことをわかりたいと思う気持ちが生まれてくるのは
人生に可能性を求める心があるからである。
逆に言うなら自己肯定感が乏しい人は
好奇心も乏しいということになる。
いろんな生徒を見てきた。
どんな学習分野であれ旺盛な好奇心を示す子もいれば
どの分野領域に対してもおよそ興味を示さない子もいる。
これは生来的資質というものもあるのかもしれない。
開発あるいは未開発ということもあるのかもしれない。
でも自己肯定感の大小ということも非常に大きいのだと思う。
自己肯定感の小さい者が学習するとき
それは義務であり
自己肯定感の大きな者が学習するとき
それは権利である。
大学受験が義務の履行ではなく
権利の行使であると気づいたときが
受験生が大化けするときなのだと僕は思う。
これは白黒画像がオールカラー画像になるようなもので
人生のリアル感がぐんと増す瞬間でもある。
考えてみれば
しっかり生きていない者が
しっかり勉強できるわけがない。
にほんブログ村のブログランキング参加中です!応援ポチよろしくお願いします!!ポチはココです➡➡➡
ポチをありがとうございました!
プリティ中野あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。
~アメリカ・インディアンの言葉
⇒St.メプレスのホームページセント・メプレス提供吉田つねひこ特別講義
★医療問題と現代社会★
吉田統彦自身の体験をふまえ、
現代日本の医療の諸相を時にユーモアをまじえながらわかりやすく解説し、
日本と世界の今と未来を受講生とともに考える教養講座です。
医学部受験生はもちろん、
理系文系を問わず大学受験生全般にとって、
将来の志を立てる上で大きな力となることでしょう。
このコースはまた面接試験での発言能力を育て、
小論文作成にあたっての背景知識を涵養することにも力を注ぎます。
4月~12月の期間、毎月第一月曜日20:30~21:50
参加希望者はここをクリック☞医療問題と現代社会
吉田統彦(つねひこ)先生プロフィール
東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。
眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。
昭和大学医学部客員教授。名古屋大学医学部非常勤講師。
愛知学院大学歯学部眼科学教授。名古屋医療センター非常勤医師。
衆議院議員。
- 2018/11/25(日) 00:00:01|
- 檄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
青山学院大学3年の酒井志歩です。

敬愛するプリティ中野さんに
受験生に向けてブログを書くようにまたまた頼んでいただきました。
寒くなりましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか🍂?🍠
入試まで残りわずかだと思いますが
わたしの気持ちも
受験生の皆さんの気持ちも
共通点が沢山ありそうで
自分の気持ちを今一度反芻したくこの日記を書きたいと思います。
わたしが受験生だった頃に
お姉ちゃんから貰ったメッセージがあります。
「最低ラインを生きるな」というメッセージです。
受験生だった時、
わたしは過去問を解くと、
いつも合格最低点ギリギリの点数でした。
それまでの私は「1番で受かってもギリギリで受かっても合格は合格だから、ギリギリで受かる方がお得感がある」ように感じていました。
だから、ギリギリの点数でも満足してたし、その上を目指そうともしませんでした。
そんな様子を見ていたお姉ちゃんから
「1番で受かる気でいないと
ギリギリでも受からない。
なんでいつも最低ラインを行こうとするの?」
と言われたことがあります。
私のお姉ちゃんは
医学部に数点差で落ちて
浪人をしました。
だからこそ言える
言葉の重みを強く感じて
それから
常に上を目指すこと、
ギリギリでいることの危機感を持つこと
を意識して勉強するようになりました。
結果的に、
同志社は合格最低点と同点で、法政、青学もかなりギリギリで受かったのですが
ギリギリの勉強をしていたら確実に落ちてたと思います泣
受験から解放されてから
この言葉を忘れてしまいがちですが、何かを頑張らなくてはいけない時は今でも思い出します。
わたしだけじゃなくて
きっと誰でも
このことを意識して勉強すると
何か変わってくると思うし、
今までよりも勉強に対するモチベーションも上がるかと思います。
私も最近忘れがちだった
常に上を目指すこと、最低ラインを目指さないことを
意識していきたいと改めて思いました。
長くなりましたが
ここで筆を置こうと思います🖌
残りの時間
がんばってください☺︎
しほ
にほんブログ村のブログランキング参加中です!応援ポチよろしくお願いします!!ポチはココです➡➡➡
ポチをありがとうございました!
プリティ中野あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。
~アメリカ・インディアンの言葉
⇒St.メプレスのホームページセント・メプレス提供吉田つねひこ特別講義
★医療問題と現代社会★
吉田統彦自身の体験をふまえ、
現代日本の医療の諸相を時にユーモアをまじえながらわかりやすく解説し、
日本と世界の今と未来を受講生とともに考える教養講座です。
医学部受験生はもちろん、
理系文系を問わず大学受験生全般にとって、
将来の志を立てる上で大きな力となることでしょう。
このコースはまた面接試験での発言能力を育て、
小論文作成にあたっての背景知識を涵養することにも力を注ぎます。
4月~12月の期間、毎月第一月曜日20:30~21:50
参加希望者はここをクリック☞医療問題と現代社会
吉田統彦(つねひこ)先生プロフィール
東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。
眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。
昭和大学医学部客員教授。名古屋大学医学部非常勤講師。
愛知学院大学歯学部眼科学教授。名古屋医療センター非常勤医師。
衆議院議員。
- 2018/11/20(火) 00:00:01|
- 青山学院大学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名古屋大学医学部医学科推薦入試について③
対策・勉強法の続き
プレゼンテーション
私はセンター試験が終わってからはほとんどプレゼンテーションのための勉強をしていた。過去の出題にはその年度のノーベル生理学・医学賞の内容についてやiPS細胞、がんなどの研究内容についての他に、研究者としての心得など頑張ればその場で考えられるようなものもあった。全てを網羅することはできないため、ポイントは自分の興味のある分野を好きなだけ説明できるようにしておくことだと思う。私の場合は免疫に興味があったため、がんの免疫療法についてNewtonや日経サイエンスを使って調べて自分で説明できるようにしたり、iPS細胞の将来を考えたときに免疫細胞の再生についてプレゼンテーションできるようにしたりしておいた。この試験では知識量ももちろんアピールポイントだが、頭に入れた知識をもとにこれケラどのように研究が進んでいくか、どのようなことが解明されたら良いかを考える力、発想力も求められている。私は発想力を手に入れるためには十分な知識が必要だと思い、直前に見直せるようにWord40ページに押さえておきたい内容と自分の意見をまとめ、お守りにしていた。本番はその資料は見られないので、まとめて満足ではなくその内容を覚えていないといけない。知識を入れることばかりに気を取られ内容に、知識は狭い範囲でも深く話ができた方が良いと思う。私はプレゼンテーションのための勉強が好きでこんなに時間をかけてしまったが、合格者の中には直前数日にほんの少しの項目だけネットで調べたという人もいたからこんなに勉強しないといけないのかと思わなくても大丈夫。私は出そうなテーマについて3回くらい生物の先生にプレゼンテーションを見てもらったが、高校で見てもらえなかった人の中にはホワイトボードの使い方など自分でプレゼンテーションする様子を動画に撮って確認していた人もいた。ホワイトボードは使いすぎると話す時間が短くなってしまうので、何について話すのかの説明にのみ使っても良いかも。準備の20分ではホワイトボードに何をどのように書くかも決めておかなければならない。ちなみに私の年は「iPS細胞の現状と、将来どのようなことに応用できるか」、「個別医療について知っていることと、今後どのように使えるか」、「脳死と臓器移植について、反対派の立場から意見を述べよ」の3つから1つ選んでの発表で、私は1つ目について免疫細胞への応用を話した。10分間の発表だが、私は8分くらいになってしまった。しかし曖昧なことを話して質問で突っ込まれたときに説明できないよりは良かったと思う。
面接
面接では主に推薦書や志望理由書に書かれたことについて詳しく聞かれる。志望理由書などは提出する前にコピーを取っておいて、自分がどのようなことを書いたのか忘れないようにしておいた方が良い。自分は部活動や高校生活で頑張ったことなどよくある質問に加えて、どのような研究をしたいかなど将来の研究者を求める推薦入試ならではの質問もあった。また自分はGSCというプログラムについてもかなりの時間を割いて聞かれたし、英文に絡めて研究費についての質問もあった。わからないこと、よく考えたことがなかったことは正直にそのことを伝えて、その上で意見を述べた方が良いと思う。他にも、自分は左利きでホワイトボードに左で字を書いたので、面接というより面接官の趣味で左利きについての話で盛り上がった。あまり緊張しすぎず思ったことを自分の言葉でいつもの会話のように伝えるべきだと思う。
あくまで私の考えなので、自分なりの勉強方法を考えてみて下さい。
最後は自分の力で自分らしさを発揮しましょう!(了)
にほんブログ村のブログランキング参加中です!応援ポチよろしくお願いします!!ポチはココです➡➡➡
ポチをありがとうございました!
プリティ中野あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。
~アメリカ・インディアンの言葉
⇒St.メプレスのホームページセント・メプレス提供吉田つねひこ特別講義
★医療問題と現代社会★
吉田統彦自身の体験をふまえ、
現代日本の医療の諸相を時にユーモアをまじえながらわかりやすく解説し、
日本と世界の今と未来を受講生とともに考える教養講座です。
医学部受験生はもちろん、
理系文系を問わず大学受験生全般にとって、
将来の志を立てる上で大きな力となることでしょう。
このコースはまた面接試験での発言能力を育て、
小論文作成にあたっての背景知識を涵養することにも力を注ぎます。
4月~12月の期間、毎月第一月曜日20:30~21:50
参加希望者はここをクリック☞医療問題と現代社会
吉田統彦(つねひこ)先生プロフィール
東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。
眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。
昭和大学医学部客員教授。名古屋大学医学部非常勤講師。
愛知学院大学歯学部眼科学教授。名古屋医療センター非常勤医師。
衆議院議員。
- 2018/11/13(火) 00:00:01|
- 名古屋大学医学部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名古屋大学医学部医学科推薦入試について②
対策・勉強法
センター試験
私の場合、一般入試でも名古屋大学医学部医学科を目指していたが、成績が十分とは言えず自信がなかったため、何としても推薦入試で合格したいと思っていた。そのため、2学期期末試験が終わった12月初めからセンター試験当日まで、学校の教材以外は全てセンター試験の勉強をしていた。逆にそれまではセンター形式の模試の直前以外は2次の形式の勉強をしていた。12月に受けたセンタープレなどはどれも740点くらいで不安になったが、それからずっとセンターの勉強に集中したおかげで時間配分や問題形式に慣れ、何よりこれだけ勉強したという自信もあったため、本番は100点近く上がった。2次試験の勉強もしなければならないが、センターの結果が悪くては2次試験で挽回しきれないと思うので、センター試験の勉強はおろそかにしてはいけないと思う。
志望理由書
先ほども書いた通り推薦入試の志望理由書には字数制限がある(600字)。その中で伝えたいことを全て書かないといけないので、相当の推敲が必要。受けると決まったらセンター試験の勉強時間が潰されてしまうと焦る前に志望理由書を完成させておいた方が良い。私は進路指導の先生に原稿を見てもらい、添削してもらった。自分で完璧だと思っても、入試ならではの注意すべき表現があるし、提出する前に自分以外の人に読んでもらうことで面接でどのようなことが聞かれるか考えるヒントにもなった。
英文についての口頭試問
具体的に何語程度の英文だったかはわからなかったが、読みきれずに終わってしまうということはないと思う。例年専門的な医学用語には注があるらしいが、私の年は研究費についての英文だったので専門用語はなく、注もなかった。例年3問出され、2問は英文から答えを探すもの、1問は英文をもとに自分の考えを述べるものであったが、私の年は英文から答えを探すものは1問だけで2問は自分の考えを自由に述べよというものだった。また年によっては音読してと言われる場合もあるらしい。注があったとしても、基本的な医学用語にはないと聞いていたので、駿台文庫の「システム英単語メディカル」(ISBN978-4-7961-1118-8)や1年生の時から趣味で読んでいた中経出版の「医歯薬系入試によくでる英単語600」(ISBN978-4-04-602561-6)を使って英語の勉強もしていた。当日は自分の番以外は暇なので、一緒に受けた人も、具体的に何を使っていたかはわからなかったが自分の番が回ってくるまで何かしら医学英語の参考書を見ているようだった。
続く
にほんブログ村のブログランキング参加中です!応援ポチよろしくお願いします!!ポチはココです➡➡➡
ポチをありがとうございました!
プリティ中野あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。
~アメリカ・インディアンの言葉
⇒St.メプレスのホームページセント・メプレス提供吉田つねひこ特別講義
★医療問題と現代社会★
吉田統彦自身の体験をふまえ、
現代日本の医療の諸相を時にユーモアをまじえながらわかりやすく解説し、
日本と世界の今と未来を受講生とともに考える教養講座です。
医学部受験生はもちろん、
理系文系を問わず大学受験生全般にとって、
将来の志を立てる上で大きな力となることでしょう。
このコースはまた面接試験での発言能力を育て、
小論文作成にあたっての背景知識を涵養することにも力を注ぎます。
4月~12月の期間、毎月第一月曜日20:30~21:50
参加希望者はここをクリック☞医療問題と現代社会
吉田統彦(つねひこ)先生プロフィール
東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。
眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。
昭和大学医学部客員教授。名古屋大学医学部非常勤講師。
愛知学院大学歯学部眼科学教授。名古屋医療センター非常勤医師。
衆議院議員。
- 2018/11/07(水) 00:00:01|
- 名古屋大学医学部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名古屋大学医学部医学科推薦入試について
入試形式 ※変更の可能性あり
・1次選考:センター入試、推薦書等書類
志願者(例年35人くらい)から20人に絞られる。推薦書には、高校での成績(勉強、部活動、行事)や校外での活動で選考に加味するとされているもの(漢字検定、英語検定、SSHなど)を書く。私は漢字検定、英語検定、名大GSCの参加を書いた。また一般入試と同様に志望理由書がある。一般入試と違って字数制限がある。
・2次選考:英文についての口頭試問、プレゼンテーション、面接
20人から12人に絞られる。4人1組で行動する。午前中は英文についての口頭試問と面接。まず4人ごとに呼ばれて小さい部屋に移り、20分で英文を読み書かれている問題の答えをメモしたり考えておいたりする。電子辞書等は使えない。その時間が終わると1人ずつ別の部屋に通され、口頭試問が始まる。面接官は3人。私の場合、英文については中央にいる面接官からのみ聞かれた。答えても面接官の表情からは合っていたのか間違っていたのかは分からなかった。10分程度聞かれたら、通常の面接に移る。3人から順番に聞かれる。推薦書に書いたことについて詳しく聞かれた。口コミ等を見ると面接官は優しかったというものが多いが、私の場合は圧迫面接だったため、怖い面接官に当たるかもしれないと思っていた方が良い。10分程度で終了。もともといた部屋とは別の部屋に行き、情報がもれないようになっている。
昼食休憩を挟み、午後からはプレゼンテーションと面接。午前と同じように4人ごとに小さな部屋に呼ばれてプレゼンテーションのテーマを書いた紙をもらう。20分でプレゼンテーションの構想を練ったりメモしたりする。携帯等は使えない。その後また1人ずつ別の部屋に行き、プレゼンテーションを行う。面接官は午前と違う人が3人。10分間ホワイトボードを使ったプレゼンテーションを行った後、10分間プレゼンテーションに関する質問や午前と同じような面接をして終了。そのまま流れ解散となる。
続く
にほんブログ村のブログランキング参加中です!応援ポチよろしくお願いします!!ポチはココです➡➡➡
ポチをありがとうございました!
プリティ中野あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。
~アメリカ・インディアンの言葉
⇒St.メプレスのホームページセント・メプレス提供吉田つねひこ特別講義
★医療問題と現代社会★
吉田統彦自身の体験をふまえ、
現代日本の医療の諸相を時にユーモアをまじえながらわかりやすく解説し、
日本と世界の今と未来を受講生とともに考える教養講座です。
医学部受験生はもちろん、
理系文系を問わず大学受験生全般にとって、
将来の志を立てる上で大きな力となることでしょう。
このコースはまた面接試験での発言能力を育て、
小論文作成にあたっての背景知識を涵養することにも力を注ぎます。
4月~12月の期間、毎月第一月曜日20:30~21:50
参加希望者はここをクリック☞医療問題と現代社会
吉田統彦(つねひこ)先生プロフィール
東海高校を経て名古屋大学医学部、同大学院卒業。
米国ジョンズ・ホプキンス大学ウィルマー・アイ・インスティテュートにて勤務。
眼科医。医学博士。愛知医科大学医学部客員教授。
昭和大学医学部客員教授。名古屋大学医学部非常勤講師。
愛知学院大学歯学部眼科学教授。名古屋医療センター非常勤医師。
衆議院議員。
- 2018/11/01(木) 00:00:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プロフィール
Author:PRETTY NAKANO
名古屋千種駅前の医学部&名門難関大専門塾セント・メプレス学長。旺文社大学受験ラジオ講座元パーソナリティ。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード